抗がん剤を使うと髪の毛が抜けることはよく知られています。強い薬なんだなと感じさせます。しかし、毛髪サイクルを知ると、なぜ抜けるのか分かるようになりました。この記事では、薬と脱毛について書くことにします。
私は仕方がないときは薬を飲みます。歯を抜いたり、大がかりな治療をした時は抗生物質はのまなければならないでしょう。でも、普段はできるだけ飲まないことにしています。
専門医が語る毛髪科学最前線を読ませていただきました。
なぜ抗がん剤で髪が抜けるのか
がんは、細胞がアポトーシス(自死)しないでずっと増殖し続ける病気です。抗がん剤は、それに対抗する薬ですから、細胞分裂を抑制します。
一方、毛髪は、成長期、移行期(後退期)、休止期というサイクルをくり返しています。以前、書いたように全毛髪の85~95%が成長期にあります。
成長期は、毛母細胞が刺激を受けて分裂をくり返し、作られた毛を上部へ押し上げている期間でした。盛んに細胞分裂しているのです。
細胞の分裂を抑制する薬を服用すると、その成長毛が障害を受けます。成長期にある毛の毛母細胞は骨髄の細胞と同じように細胞分裂が盛んなので、薬の影響をまともに受け、毛母細胞が死んで毛が抜けてしまうのです。
がん細胞も毛母細胞も自分の細胞なので、抗がん剤の副作用による脱毛を選択的に止める方法は今のところないそうです。薬を飲むのを止めると、しばらく脱毛が続きますが、やがて髪の毛は再生してくるそうです。
薬によっても違い、また個人差もあるようですが、抗がん剤を投与されてから1~2週間で脱毛が始まり、1~2ヶ月後には脱毛が目立つようになるそうなので、薬の強さを感じます。
その他の薬による休止期脱毛
抗がん剤以外でも脱毛が起きることがある薬があるそうです。これらの薬も飲むのをやめれば脱毛は止まるようです。
もし、脱毛を気にしている方で、他の病気や症状で現在薬を飲んでいる方は、参考にしてください。詳しくお知りになりたい方は、板見先生の本を読んでみて下さい。こちらは薬がどうして休止期の髪を増やしたり、成長期の期間を短くするのかは、分かりません。
このように書かれていました。
髪の毛全体を見ると、普通は一割程度が休止期の状態にあります。
つぎの成長期に入るときに脱毛が起き、やがてまた新しい毛が生えてくるわけです。しかし、薬の影響で休止期の髪の毛の割合が増えたり、成長期の期間が短くなることもあります。
降圧剤 | α遮断剤 | ドキサゾシン など |
β遮断剤 | ペタキソール プロプラノロール メトプロロール アロチノロール など |
|
ACE阻害剤 | エナラプリル イミタプリル など | |
Ca拮抗剤 | アムロジピン など | |
高脂血症(脂質異常症)用剤 | HMG-CoA 還元酵素阻害剤 |
アトルバスタチン フルバスタチン アラバスタチン など |
フィブラート製剤 | ベザフィブラート クリノフィブラート フェノフィブラート など |
|
中枢神経系用薬 | てんかん治療剤 | カルバマゼピン バルブロ酸ナトリウム トリメタジオン ソニサミド リチウム など |
パーキンソニスム治療剤 | ベンセラジド レボドバ ペルゴリド など | |
うつ病・うつ状態治療剤 | イミプラミン メチルフェニデート など | |
非ステロイド性消炎鎮痛剤 | アルミノプロフェン アンフェナク イブプロフェン インドメタシン ジクロフェナク スリンダク ナプロキセン など | |
消化器官用薬 | H2受容体拮抗剤 | シメチジン ラニチジン など |
プロトンポンプインヒビダー | ランソプラゾール オメプラゾール など | |
経口血糖降下剤 | グリベンクラミド グリクラジド グリメピリド ボグリボース アセトヘキサミド など | |
痛風治療剤 | コルヒチン アロプリノール など | |
骨代謝改善剤 | エチドロン酸二ナトリウム など | |
ビタミンAと誘導体 | エトレチナート トレチノイン レチノール ビタミンA など | |
内服抗真菌剤 | フルコナゾール イトラコナゾール テルビナフィン など | |
抗結核剤 | エチオナミド エタンブトール など | |
抗ウイルス化学療法剤 | アンブレナビル ジダノシン エファビレンツ インジナビル ラミブジン ロピナビル ネビラピン アシクロビル など | |
ホルモン剤 | 性ホルモン製剤 | フルオキシメステロン テストステロン など |
GnRH誘導体製剤 | ブセレリン ナファレリン など | |
子宮内膜症治療剤 | ダナゾール など | |
インターフェロン製剤 | IFNα IFNβ IFNγ など | |
緑内障・高眼圧症治療剤 | レボブノロール チモロール など | |
抗甲状腺剤 | プロピルチオウラシル チアマゾール など | |
潰瘍性大腸炎治療剤 抗リウマチ剤 |
サラゾスルファピリジン メサラジン など | |
勃起不全治療剤 | シルデナフィル など | |
血液凝固阻止剤 | ヘパリン ワーファリン など | |
出典|専門医が語る毛髪科学最前線p129~p130 |
意外と範囲が広く、そして、よく知られた薬があるんだなと思いました。
H2受容体拮抗剤とは、H2ブロッカーといわれるもので、胃潰瘍・十二指腸潰瘍といった消化性潰瘍の治療に用いられる医薬品のことです。ずいぶん前によくテレビCMが流れていました。
また、非ステロイド性消炎鎮痛剤のインドメタシンも、一時テレビCMがよく流れていたものです。その他ビタミンAが脱毛に影響があるとは知りませんでした。知らない人、きっと多いでしょうね。
まとめ
抗がん剤が細胞分裂を抑制する薬だというのは、説明されるとなるほどと思います。しかし、普段はなんとなく暮らしているので、髪が抜けてしまうとても強い薬だということしか思っていませんでした。
薬は、最初は経験則から使われたものでも、作用の仕組みは説明されるようになります。今はネット時代で、たいていのことは調べることができます。
薬を長く飲まなければならない時は、薬局でも説明を受けますが、薬剤師の説明は、まったく知識がない人を想定しての説明なので、自分でも調べて疑問があれば聞いてみるようにしなければと思いました。